七夕だったので、足型アートやってみました!
北海道の七夕についても紹介していきます♪
北海道の七夕
- 短冊に願い事を書いて笹に飾る
- 織姫と彦星が1年に1度会える日
すぐに頭に思う浮かぶのはこれですよね!
七夕っていつ?
北海道の七夕はほとんどの地域では8月7日
一部地域(函館や根室など)では7月7日が七夕です。
独特な風習?
ロウソクもらいって知ってますか?
七夕の日子どもたちが浴衣を着て、お菓子をもらいに歩くんです。
お菓子をもらう際にロウソクもらいの歌を歌います。
ハロウィンみたいなイベントですよね♪
昔は本当にロウソクをもらって歩いてたみたいです。
ロウソクもらいの歌
地域によって歌も全然違うんです!
私の地元ではこのロウソクもらいはなかったのですが、今住んでる所ではこの風習はまだあります。
七夕になると、子どもたちが歩いてこの歌を歌っているのをみると羨ましく思います。
今年はコロナの影響でどこも自粛になりそうですね。
来年はお菓子を用意して子どもたちを待ちたいなーなんて考えてます♪
ロウソク出せ
ローソク出ーせー 出ーせーよー
出ーさーないとー かっちゃくぞー
おーまーけーにー 噛み付くぞー
補足
「かっちゃくぞー」や「噛み付くぞー」は、
「ひっかくぞー」「喰い付くぞー」などとも歌われ、順番も様々。
「かっちゃく」は北海道弁で「引っ掻く」の意味
竹に短冊
竹に短冊 七夕祭り
大いに祝おう
ローソク一本頂戴なー
竹に短冊 七夕祭り
多い(追い)は嫌よ
ローソク一本頂戴なー
今年豊年
今年豊年 七夕祭り
寝ても起きても
けねうぢ 動かね
げねうち・けねうち
「げねうぢ」は北海道弁で「くれないうちは」の意味
ことーしゃ 豊年七夕祭りよ
おーいやいやよ
ローソク出ーせー 出ーせーよ
出ーさーねーばー かっちゃぐどー
おーまーけーにー どんずぐどー
どんずく
「どんずく」とは北海道弁で「つつく」の意味
これ以外にも歌はあるみたいですね。
地域によってこんなに違うなんて面白いですよね♪
短冊は何に飾る?笹竹?
七夕の短冊と言えば、笹竹に飾るのが一般的かと思いますが北海道では少し違うみたいです。
北海道では竹や七夕で使うような笹が、気候によって育ちません。
そこで北海道でも生えている、柳を代用品として使うようになったのです。
七夕アート
息子が8ヶ月を迎えて初めての七夕でした!
まだまだ赤ちゃんなので、短冊にお願い事を書いたりとかは出来ないので足形アートをやってみました!
前回は、鯉のぼりの手形アートをやったので、今回は足型に挑戦です!
用意するもの

- 画用紙
- 絵の具
- 七夕飾り
- はさみ・カッター
すべて100円均一で揃えました!
七夕飾りは画用紙で手作りにしようと思ったのですが、子供を見ながらだと大変なので
七夕のガーランドをダイソーで買ってきました(^^)
作り方
足形を取る
まずは足形を取ります。
青と白を混ぜて水色を作りました!

ボディーソープやハンドソープを絵の具と一緒に混ぜると、簡単に洗い流せるのでおすすめです。
笹を作る
緑の画用紙を笹の形に切り取って、画用紙に貼り付けます。

あとは、ペタペタ貼り付けるだけです!
絵を書き込んだりしてもいいと思います。
出来上がり
こんな感じに出来上がりました♪
足形の部分を短冊に見立てて、名前・日付・願い事を書き込んだりしてもいいですね!

飾りがガーランドのものなので、穴があいてますが気にしません!笑
まとめ
足形を押す時は一人だと大変なので二人でやった方が良いです。
手形の時は一人でやりましたが、足形は足の裏なので一人じゃ難易度高いです!
『手開いてー!』っていっても赤ちゃんなので開いてくれませんが、足形はそのままポンと押せるのでそこは手形より簡単でした!
おまけ
記念撮影もしました♪
来年もやって足の大きさを比べるのが楽しみです!

さいごに
北海道の七夕と我が家の七夕アートについて紹介しました。
皆さんの住んでる所は七夕の日にどんなことをしますか?
カルピスを飲んだりそうめんを食べたりする。となにかで見たような気がします。
他の地域の七夕についても調べてみようかな・・・!ではまた!
こどもの日・鯉のぼり手形アートの記事もよろしくおねがいします。